素敵な写真を撮りたい!
そう思いついたら、まずはデジカメ選びですよね。でも、どういうデジカメを買ったらいいかわからない…
わからないままに、「簡単にきれいに撮れて安いカメラで良いかな。。。」とカメラ屋に飛び込む前に、ネットでポチる前に、こちらをぜひ!必読です!↓↓↓
カメラは高額なお買い物。インターネットでの人気ランキングや、店頭でのおすすめ機種などには惑わされず、自分の撮りたいものが撮れる!あなたにピッタリのカメラに出会えるよう、失敗ナシ!デジタルカメラ選びのポイントをお話します。
・何を撮るか
・どこで撮るか
・購入予算
まずはこの3点を明確にしましょう。
目次
カメラは大きく分けて3種類
コンパクトデジカメ

乾電池の長さほどのコンパクトなボディで気軽に持ち出すことができ、操作もシンプルで簡単です。旅行や普段のスナップ撮影に便利です。
1型センサー搭載のハイエンドモデルなら、画質にこだわりながら自分で設定して撮ることも可能、遠くのものを大きく写したいなら高倍率ズームモデルがおすすめです。レンズ交換はできず、背景ボケの綺麗な写真を撮ることは難しいタイプとなります。
ミラーレス一眼カメラ

一眼レフカメラよりもボディが小さく、いろんな撮影モードがあります。
レンズ交換が可能なので、広角から望遠まで幅広い撮影に対応できたり、暗所撮影も可能です。また、高画質で美しい背景ボケの写真が撮れます。電子ビューファインダーや液晶モニターを見ながら好きな色味に変更したり、明暗調整も可能です。タッチパネル液晶ならスマホ感覚で撮れる機種もあります。
バッテリーのもちが悪いので長時間の撮影では予備バッテリーが必要ですが、デジタル一眼レフカメラより軽く、持ち運びに向いています。
デジタル一眼レフカメラ

交換レンズの種類が多く、あらゆる撮影に対応できます。
グリップが大きいので操作性も良く、堅牢性に優れています。光学ファインダーによってピント合わせがしやすいため、スポーツ撮影や飛行機、野鳥、鉄道など動きの速い被写体の撮影に向いています。
バッテリーのもちが良いので長時間の撮影に対応可能。ボディ、レンズ、どちらも大きいため携帯性は劣ります。
画素数が大きいほど写真はきれいに撮れる?
せっかく写真を撮るのですから、きれいな写真が撮りたい!ですよね。
高画素=高画質と言うのも正解ではありますが、写真の画質を決める要素は画素数だけでなく、センサーサイズ、画像処理エンジン、レンズの性能によるところもあります。今回は画質を決める上で重要なポイントであるセンサーサイズについてお話していきたいと思います。
センサーとは「撮像素子」、「イメージセンサー」とも呼ばれ、レンズを通して入ってきた被写体の光をデジタル画像に変換して出力してくれる電子部のことです。昔のカメラで言うフィルムの部分にあたります。

上の写真の赤枠の部分がセンサーになります。(これはAPS-Cサイズ)
カメラの機種によってこのセンサーサイズには違いがあり、下記の図はカメラの各種センサーサイズの比較です。

センサーサイズが大きいほど色彩、階調、ボケ味の豊かな写真が撮れます。
1/2.3型、1型センサー
コンパクトデジカメのセンサーサイズで、1/2.3型は一般的なコンパクトデジタルカメラのサイズです。1型にもなると高画質なハイエンドモデルになり、価格も高めです。
マイクロフォーサーズ
オリンパスとパナソニックの共同規格です。
フルサイズセンサーの約1/4のサイズ。画質を損なわずにボディ、レンズを小型化できます。荷物を少しでも軽くしたい登山や旅行など、機動力重視の撮影向きです。
焦点距離が2倍になるので望遠側には強いのですが、広角側に弱いという点があります。
背景ボケの効果がAPS-Cやフルサイズと比べて少ないのですが、被写界深度(ピントの合う範囲)が深くシャープな画像が得られますので、風景や人物の集合写真に向いています。
APS-C
フルサイズセンサーの半分以下のサイズです。
入門機から最上位機までモデルの選択肢が多く、フルサイズ機に比べて価格もリーズナブルです。
ボディ、レンズも小型軽量で扱いやすいシステムが組めるので、機動力が上がります。
画質、ボディのサイズ、価格、全てにおいてバランスの良い機種が多いです。焦点距離が約1.5倍(キャノンは約1.6倍)になり望遠側に強いタイプとなります。
フルサイズ
センサーサイズが大きいので多くの光を取り込むことができ、階調豊かで暗いシーンでもノイズを抑えてきれいな描写が可能です。
背景ボケの効果も大きいので、ポートレート撮影から高精細でディテール豊かな描写は風景写真にも向いている万能機です。ボディ、レンズ共に大きく重量があるため携帯性や機動力には劣るという点があります。
価格もボディ、レンズとも高価なものが多いです。


上の写真はAPS-Cサイズとフルサイズの背景ボケの比較です。(両方とも絞り値F4で撮影)センサーサイズが大きくなるほど、背景ボケが大きくなっているのがわかると思います。
自分が欲しい機能が備わっていますか?
カメラを選ぶ時には、どんな撮影に向いているか、画質などの写真の出来栄えに関する機能だけでなく、カメラそのものに備わっているその他の機能も大切です。
・スマホ感覚で撮りたいならタッチパネル搭載 ・撮った写真をその場でシェアしたりSNSにアップするならWi-Fi機能 ・自撮りしたいならバリアングルや180度チルト式モニター ・アウトドアでの使用なら防塵防滴性能 ・動く被写体を追いかけて撮りたいなら高速連写性能 ・室内や暗い場所、夜景撮影などはF値が明るいレンズと強力な手ぶれ補正 |
ザッとこのようなその他の機能を紹介させて頂きました。
自分の欲しい機能が全て揃うカメラというのはむずかしいとは思いますが、欲しい機能の優先順位を決めていくと、欲しいカメラを絞る事が簡単になるかもしれませんね。
カメラの選び方 まとめ
冒頭でお伝えした通り
・何を撮るか
・どこで撮るか
・購入予算
を明確にすることである程度、機種が絞れてくるかと思います。
何台かに絞れたら店舗へ行って実機をさわってみたり、メーカーサイトでサンプル画像を見たり、カメラのカタログを見て機能も合わせて考えてみると、自分の撮りたい写真を実現してくれるピッタリの一台にたどり着けると思います!